ビールを造りに行ってきました。 |

オリジナルビールを造りに行ってきました。
出来上がりは4月中旬の予定です。
どうぞおたのしみに◎
今回参加してくださったみなさま、
木内酒造のスタッフのみなさま、
ありがとうございました。

ザクロビールを造りました。
ぴかぴかの釜がずらりと並ぶ酒蔵で作業開始。
まずは4種類のべースから選び、スタッフさんにレシピを
おこしてもらいます。ミントはホワイトエール(一番左)、
ザクロはアンバーエール(右から二番目)をベースに決定。

それぞれの麦芽を計量し、大きな機械で破砕。
今回は二人のお子さんも参加してくれて、計ったり
まぜたりのお手伝いを仲良くしてくれました。
今回の作業ではアルコール分はまだないので
甘い麦の味のする途中段階の味見もできました。

その後破砕した麦芽を釜に入れ、温度の管理に
注意しながら、酵素を「糖化」させる作業をします。
ヨウ素液で糖化しているのを確認したら次は
「ろ過」の作業です。麦汁を下の蛇口からゆっくり
出して上から静かに注ぎ循環させると濁っていた
麦汁がだんだんとクリアになってきます。



じょうろで温水をかけて麦汁をとなりの釜へ抽出する「スパージ」という作業をし、
その後沸騰させて殺菌。苦味や香り付けのためのホップとともに、ドライミントと
ざくろのエキスも加えます。ここで、私たちにできる作業はおしまい。
その後の作業、冷却・酵母添加・醗酵・熟成・瓶詰めはスタッフさんにお任せして
一ヵ月後の出来上がりを待ちます。



全体の工程は4時間くらい。空いた時間にはそれぞれ雰囲気の良いバーで試飲をしたり、
梅の花の咲くお庭で日向ぼっこをしたり、おいしい心尽くしのお蕎麦の定食をいただいたり、
日本酒の酒蔵を見学させていただいたりしました。

ゲストの伊藤公朗さんのシタールの音色を聴きながら
新作ビールやお酒に合うおいしいお料理をいただき、
とっても贅沢で楽しいひとときでした。

セッションが始まりました♪
お腹も心も満たされて、茨城の夜は更けるのでした。